国民健康保険の「限度額適用(・標準負担額減額)認定証」

 入院時や高額な外来診療を受ける時に限度額適用(・標準負担額減額)認定証(以下、「限度額証」)を医療機関に提示すると、自己負担限度額までの支払いとなります(表1・表2参照)。提示がない場合、自己負担限度額を超えた分は高額療養費として支給します(最短で診療月の3カ月後になります)。長期の入院等が見込まれる場合、事前に「限度額証」の交付申請をしてください。ただし、国民健康保険税を滞納している場合は交付できません。

  • 70歳未満の方
     住民税非課税世帯の方は「限度額証」を提示することで、入院時の食事代も減額されます(表1参照)。
  • 70歳以上75歳未満の方
     世帯の課税所得が145万円以上690万円未満の方と住民税非課税世帯の方は、「限度額証」の申請をしてください(表2参照)。
     なお、それ以外の方は、高齢受給者証が「限度額証」の代わりになります。

〔問い合わせ〕保険年金課国民健康保険係

区分 所得要件 自己負担限度額(月額)
〔4回目以降(※1)〕
減額後の食事代の自己負担額
(1食当たり)
■表1 70歳未満の方の自己負担限度額
年間所得が901万円超(※2) 25万2,600円+(医療費の総額-84万2,000円)×1%〔14万100円]
年間所得が600万円超~901万円以下(※2) 16万7,400円+(医療費の総額-55万8,000円)×1%〔9万3,000円〕 
年間所得が210万円超~600万円以下(※2) 8万100円+(医療費の総額-26万7,000円)×1%〔4万4,400円〕 
年間所得が210万円以下(※2) 5万7,600円〔4万4,400円〕 
住民税非課税世帯 3万5,400円〔2万4,600円〕 210円(90日まで)160円(入院が90日を超える場合)(※3)


 

区分 所得要件 自己負担限度額(月額)〔4回目以降(※1)〕 減額後の食事代の自己負担額(1食当たり)
外来のみ(個人単位)  外来+入院(世帯単位) 
■表2 70歳以上75歳未満の方の自己負担限度額
現役並み所得者 課税所得が690万円以上 25万2,600円+(医療費の総額-84万2,000円)×1%〔14万100円〕 
課税所得が380万円以上690万円未満 16万7,400円+(医療費の総額-55万8,000円)×1%〔9万3,000円〕 
課税所得が145万円以上380万円未満 8万100円+(医療費の総額-26万7,000円)×1%〔4万4,400円〕
一般 現役並み所得者、低所得Ⅱ・Ⅰ以外 1万8,000円(年間上限14万4,000円) 5万7,600円〔4万4,400円〕
低所得者Ⅱ 世帯の全員が住民税非課税(低所得者Ⅰ以外の方) 8,000円 2万4,600円 210円(90日まで)160円(入院が90日を超える場合)(※3)
低所得者Ⅰ 世帯の全員が住民税非課税でかつ、世帯全員の所得が0円である方(年金収入のある方は、年金額80万円以下) 8,000円 1万5,000円 100円

※1 過去12カ月間に、高額療養費の支給が4回以上あった世帯の4回目以降の限度額
※2 年間所得とは、総所得金額等から基礎控除額を差し引いた額のことを指します。
※3 住民税非課税世帯に該当する期間において、過去12カ月間に90日を超えて入院していた場合、入院期間が明らかとなる領収書を持参の上、申請してください。

 

行政けいじばん

8月の日曜窓口

〔日程〕29日(日曜日)
〔時間〕午前9時~午後1時
〔開設窓口〕市民課・課税課・納税課・保険年金課・子ども政策課手当助成係
※取扱業務や必要書類等は、事前に担当課にご確認ください。
※令和3年度市民税・都民税(第2期分)および令和3年度国民健康保険税(第2期分)8月31日(火曜日)までに納めてください。市税は、口座振替やコンビニエンスストア・スマホ決済等で納付することができます。詳細は納税課へ。
〔問い合わせ〕市民課

令和2年度の各部の方針の取組状況をまとめました

 各部の目標とその実現に向けた取り組みをまとめた「部の方針」について、令和2年度の主な取組状況をまとめました。
 詳細は、市ホームページをご覧ください。
〔問い合わせ〕政策室企画調整担当

「電子回覧板」をご利用ください

 市内の町会・自治会の回覧板・掲示板に掲載する市からのお知らせ等を市ホームページでも閲覧することができます。ぜひご利用ください。
〔問い合わせ〕地域活性課コミュニティ文化係

新たに資格を取得した方へ8月中旬に介護保険料通知書を送付します

〔対象〕

  • 6月18日~8月4日に65歳になった方 64歳までは健康保険料の中に介護保険分が含まれていましたが、65歳以降は市に介護保険料を納めていただきます。
  • 6月17日~8月3日に狛江市に転入した65歳以上の方 転入した月から市に介護保険料を納めていただきます。

※年金受給額が年額18万円以上の方は、翌年度以降に特別徴収(年金天引き)に随時変更予定です。
※特別の事情なく介護保険料を滞納した場合、滞納期間に応じて保険給付制限をすることがあります。
〔問い合わせ〕高齢障がい課介護保険係

「児童扶養手当」・「特別児童扶養手当」の現況届

 該当者には、8月上旬にお知らせを送付します。
 期限までに提出がない場合、手当の支給などが遅れることがあります。
※郵送不可。窓口へお越しください。
〔届出期間〕

  • 児童扶養手当 8月2日(月曜日)~31日(火曜日)
  • 特別児童扶養手当 8月6日(金曜日)~31日(火曜日)

※いずれも日曜窓口(29日(日曜日)午前9時~午後1時)でも受け付けます。
〔申し込み・問い合わせ〕子ども政策課手当助成係へ。

第10期野川流域連絡会委員募集

〔対象〕野川流域に在住・在学・在勤の方または流域で活動している市民団体の方で、全体会議(年2回程度)およびチーム別の活動(2カ月に1回程度)に出席できる方
〔任期〕第1回連絡会~2年間
〔申し込み・問い合わせ〕9月10日(金曜日)までに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号、在学・在勤の方はその住所・電話番号を記入の上、作文「応募の動機について(野川への思いや意見等)」(様式自由・800字程度)を持参または郵送で〒183ー0006府中市緑町1ー27ー1野川流域連絡会事務局(東京都北多摩南部建設事務所工事第二課) 電話042(330)1845へ。

都営住宅の入居者募集案内(家族向・単身者向・車いす使用者向・シルバーピア)を配布します

〔申込書・募集案内配布期間〕8月2日(月曜日)~11日(水曜日)
〔配布場所〕市役所2階ロビー(平日夜間、土・日曜日は宿直室)、
JKK東京(東京都住宅供給公社)ホームページからもダウンロード可。
〔申し込み〕8月16日(月曜日)(必着)までに、募集案内添付の専用封筒で渋谷郵便局へ(ポイント方式は同日午後6時までに東京都住宅供給公社都営募集センター必着)。
〔問い合わせ〕JKK東京都営住宅募集センター 電話0570(010)810、配布期間外は 電話(3498)8894(いずれも土・日曜日、祝日を除く)

8月は電気使用安全月間です

 夏場は電気災害が最も多く発生する時期です。誤った使い方や機器が故障したまま使用すると、感電や火災などの思わぬ事故を招く恐れがあります。
 プラグを小まめに抜く・ほこりがたまらないように掃除する、アース線を取り付けるなど、電気は正しく安全に使いましょう。
※詳細は、関東電気保安協会ホームページをご覧ください。
〔問い合わせ〕一般財団法人関東電気保安協会 電話042(571)8830

審議会等の公開

狛江市教育委員会令和3年第8回定例会

〔日程〕8月13日(金曜日)午前10時から
〔会場〕3階第一委員会室(傍聴会場)
※開催方法等変更の場合あり。
〔問い合わせ〕学校教育課教育庶務係

多世代交流の小さな拠点(まちの縁側)の整備に向けたアクションリサーチワーキングチーム会議

〔日程〕8月19日(木曜日)午後6時から
〔会場〕3階第一委員会室
〔申し込み〕オンラインでの傍聴を希望する方は8月13日(金曜日)までにお問い合わせください。
〔問い合わせ〕福祉政策課

学校の一斉閉庁を実施します

 教職員のワーク・ライフ・バランスの向上と学校施設の一斉点検等を行うため、市立小・中学校の閉庁日を設定します。
 この期間は教職員は出勤せず、児童・生徒の登校等は行いません。ご理解・ご協力をお願いします。
〔日程〕8月10日(火曜日)~13日(金曜日)
〔問い合わせ〕学校教育課教育庶務係

令和2年度こまえ応援寄附金の状況~ご寄附いただき、ありがとうございました~

 市の将来都市像である「ともに創る 文化育むまち ~水と緑の狛江~」の実現のため、皆さまから寄せられたこまえ応援寄附金の状況をお知らせします。
 お寄せいただいた寄附金は、市のまちづくりのために大切に使わせていただきました。
〔問い合わせ〕財政課・課税課

寄附金の充当分野 寄附金額 件数
■令和2年度受入状況
人権が尊重され、市民が主役となるまち 2万円
安心して暮らせる安全なまち  42万5,000円
活気にあふれ、にぎわいのあるまち 5万5,000円
子どもがのびのびと育つまち 2,028万4,000円 22
いつまでも健やかに暮らせるまち 37万5,000円
生涯を通じて学び、歴史が身近に感じられるまち  100万5,000円
自然を大切にし、快適に暮らせるまち 35万円
持続可能な自治体運営 1万円
PCR検査体制の整備や医療・福祉施策、新型コロナウイルス感染症対策  386万5,379円 115
令和元年東日本台風関係 6万円
一般寄附 84万7,000円 40
2,729万6,379円 215