1 日時 令和元年12月18日(水曜日) 午後6時15分~7時14分
2 場所 市役所 4階特別会議室
3 出席者

会長   松原俊雄(市長)
委員 佐藤 正志、千葉 眞理、鈴木 晃子、有馬 守一(教育委員会)

事務局  髙橋良典(企画財政部長兼子育て・教育支援複合施設準備室長)、田部井 則人(政策室長)、小嶺 大進(教育部理事兼指導室長)、上田 智弘(教育部長)、宗像 秀樹(学校教育課長)、白鳥 幹明(社会教育課長)、安江 真人(公民館長)、西田 久美子(図書館長)

4 欠席者 なし
5 議題
  • 協議・調整事項
    1.令和2年度予算要求について
    2.第3期狛江市教育振興基本計画骨子案に対するパブリックコメントの実施について
  • 報告事項
    なし
  • その他
    オリンピック・パラリンピック及び市制施行50周年に対する学校の取組みについて
6 提出資料 第2回総合教育会議資料 [218KB pdf] 
7 会議の結果

  

会 長 これより,平成31年度第2回狛江市総合教育会議を開会します。はじめに本日の議事及び出席者について,事務局から説明お願いします。

 

学校教育課長  本日の会議につきましては,協議・調整事項2件を予定しております。

協議・調整事項の1件目は,「令和2年度予算要求について」,でございます。こちらは,教育委員会の令和2年度予算要求の概要をご報告させていただくとともに,各課の予算要求の重点項目について,協議をさせていただくものでございます。協議・調整事項の2件目は,「第3期狛江市教育振興基本計画骨子案に対するパブリックコメントの実施について」,でございます。こちらは,狛江市教育振興基本計画改定検討委員会において検討を行ってまいりました第3期狛江市教育振興基本計画について,委員長より骨子案が中間答申として提出されましたので,パブリックコメントの実施について,協議させていただくものでございます。

 次に,本日の出席者でございますが,資料1のとおり,事務局として,市企画財政部から,高橋企画財政部長兼子育て・教育支援複合施設準備室長と田部井政策室長が,教育委員会教育部から上田教育部長,小嶺教育部理事兼指導室長,白鳥社会教育課長,安江公民館長,西田図書館長,学校教育課長のわたくし宗像以下,学校教育課職員が出席しております。事務局からの説明は,以上です。

 

会 長 事務局の説明が終わりましたので,議事を進めます。

まず,『協議・調整事項(1)令和2年度予算要求についてについて』,事務局から説明をお願いします。

 

教育部長 『協議・調整事項(1)令和2年度予算要求について』,説明いたします。資料2及び参考資料をご覧ください。参考資料1につきましては,教育委員会の令和2年度の予算要求状況をまとめたものでございます。大きく増減があったものや新規・拡充等があった事業について,取組内容を示しております。このうち,各課において,拡充・新規等,予算要求の重点項目としているものをまとめたものが資料2でございます。学校教育課におきましては,相談体制の充実に向けた就学相談専門員の増員や楽器整備の継続,中学校への自閉症・情緒障がい固定学級開設,給食費の公会計化を重点項目としてあげています。指導室につきましては,新学習指導要領で求められている「主体的・対話的で深い学び」の実施に向けた,外国人英語指導講師派遣やオンライン英会話指導の拡充,教職員出退勤管理システムや指導用デジタル教科書の導入,児童・生徒のオリンピック・パラリンピック観戦を重点項目としてあげております。社会教育課につきましては,学校支援ボランティア推進事業における出前授業の実施や高齢者や親子を対象とした日常的なスポーツ習慣の促進に向けた,スポーツ習慣化促進事業を重点項目としてあげています。公民館につきましては,これまでそれぞれの事業の中で実施をしておりました,遊びや学習スペース,体験学習,こども食堂等の事業を居場所事業として位置付け,行っていくことを重点項目としてあげております。図書館につきましては,図書システムの更新とそれに合わせて行います図書館資料のICタグ貼付を重点項目としてあげています。説明は,以上となります。

 

会長 それでは,本件について,質疑・意見交換を行っていきたいと思います。

 

鈴木委員 来年度から新学習指導要領がスタートします。その大きな柱となるのがICT教育,プログラミング教育,小学校の英語教育で,それに該当するのが拡充となっている重点項目の7番,8番の事業だと思います。実際に授業参観をしていますが,子どもたちが熱心に取り取り組む姿や子どもならではの発想と,それが具体的な今後の未来の生活の役立つことに繋がっていくことが実感できる授業が展開されていました。担任の先生一人では授業を進めることが困難な部分もあり,ICT支援員が大変重要な役割を担っていることが良くわかりました。ハード面を充実するだけでなく,そのようなソフト面も含めて拡充していくことが大切だと思いました。

 もう1点,英語教育についてです。オンタイムで英会話を実践することは大変意味のあることです。以前から狛江第三中学校だけではなく,市内全校で実施が出来たら良いと思っていましたので,オンライン英会話の全校での実現に向けて拡充をお願いします。

 

会 長 鈴木委員より話がありましたICT支援員及びオンライン英会話指導について説明お願いします。

 

指導室長 ICT支援員についてですが,現状は各学校に概ね年間95日派遣して支援を行っています。ハード面の支援は当然ですが,一緒に授業の中でどのような支援が出来るのか,実際にICT支援員が担任に提案をして授業を作り上げる場面もあります。これからのプログラミング教育を進めるにあたっては,非常に重要な位置付けとなると認識をしています。担任からは,「非常に助かっている」,「非常に効果的に活用できている」との報告を受けております。オンライン英会話については,狛江第三中学校で実施しており,一人1回30分間,フィリピンの現地のネイティブの方と実際にオンラインで英語だけで会話を行っています。実際に「英語」は今回初めて全国学力調査で,「話すこと」のテストを行いましたが,全国平均よりも狛江第三中学校は10ポイントも高い結果が出ています。成果が非常に上がっていると考えています。今後,2021年度から東京都都立高校の入試において「話すこと」いわゆるスピーキングテストが実際に活用されることを考えると,全校に展開し,充実させていきたいと考えております。

 

千葉委員 重点項目の楽器購入についてです。先日小学校の連合音楽会も見てきましたが,子どもたちのレベルが高く,子どもたちが夢中になって練習しなければできないような素晴らしい演奏でした。「夢中になれる」ことは素晴らしい経験だと思いますし,毎年レベルが上がっていると感じます。これは楽器がよくなっていることも影響していると思います。これからは新しく購入した楽器のメンテナンス等も重要になってきます。メンテナンスや修繕をしっかりできるようにするとともに,足りないものは新たに購入できる様にしていただきたい。もう1点,文化財保護関係費です。猪方小川塚古墳公園が4月に完成するということですが,私は「歴史公園」という響きが嬉しく感じます。文化財や古墳を保存していくことにプラスして,市民にも分かりやすく展示していく。そのような取組みを今後も考えていただきたいと思います。歴史公園が歴史と街を繋ぐような,街づくり,歴史公園があることを意識した街づくりつくりを進めていって欲しいと思います。

 

会 長 楽器について計画的に整備を行い,今年度が計画の最終年度だと思います。お話にありましたようにメンテナンスの重要性や足りないものを補充していくことも必要だと思います。また,歴史公園ができてきても市民の方が知らないといけませんので,情報提供のあり方もしっかり考えていく必要があります。子どもたちの教育の場所としても使えますので,そのような事を踏まえて全体的に考えていくと良いと思います。

 

学校教育課長 楽器については,PTA連合会からの要望や校長会からの要望もいただいています。この後の協議・調整の案件となっております教育振興基本計画の議論でもそのような意見をいただいております。引き続きメンテナンス等含めて行えるようにしてまいりたいと考えております。

 

社会教育課長 小川塚古墳・亀塚古墳公園が来年4月からオープンします。今年度文化財マップを作成していますので,マップを活用して市内を巡り歩く取組みを検討していきたいと考えています。

 

佐藤委員 新規事業の公民館の居場所事業についてです。昨今,虐待や不登校,8050問題への対応が求められています。そのような人たちの居場所をできるだけ市内に作っていくことが必要と感じています。鎌倉の図書館では,不登校の子どもたちに「行くところがなければいらっしゃい」という呼びかけをしたところ大きな反響があったようです。私が委員となっている基本構想・基本計画の会議でも話題になりました。居場所を色々な所につくっていく必要があると思います。学校はもちろんのこと,公民館あるいは図書館もそのような人たちの居場所にしていく発想が必要だと思います。「遊び,学習,体験学習,こども食堂」を展開する事業を公民館の新規事業「居場所事業」として考えられたことはとても意義あることだと思います。これを更に図書館,体育館など色々なところに広げていく必要あると感じています。もう1点,同じく基本構想・基本計画の会議で議論になりましたのが,狛江で発掘されている,あるいは残されている沢山の文化財をどのように市民に公開していくのかということです。非常に大きな課題だと思います。色々な古墳が整備され市民に公開されることは良いことだと思いますが,核となるものが必要だと思います。例えば古民家園等を中心に文化財の核となる施設ができ,色々な文化財を繋いでいく。そのような場所づくりを充実させていただきたいと思っています。

 

公民館長 居場所事業については,既存の少年事業や青年教室事業などを居場所事業に集約することによって,居場所について,わかりやすく,みえる化を図ったものです。また,公民館は今,様々な世代の方の居場所の役割を担うことを期待されています。この居場所事業に携わる団体等で交流会というものを作っており,その中で若手の方が中心となって公民館の連続講座も作っていますので,そのようなところも活用して居場所について皆様になるべく学ぶ機会の提供も行っていければと考えています。

 

社会教育課長 文化財保護関係費と埋蔵文化財保護関係費が前年度に比べてマイナスになっていますが,これは決して後退させるということではありません。例えば文化財保護関係費については,今年度作成しております文化財マップを来年度は作成いたしませんのでそれがマイナスの要因になっています。また,埋蔵文化財保護関係費についても今年度取り組んでいる猪方小川塚古墳の石室工事が完了しますので,予算額としては減少しているところです。先ほども説明しましたが,文化財に市民の方がより親しんでもらえる機会を改めて来年度創出していきたいと思います。

 

会 長 居場所づくり事業については,まずは公民館事業として実施し,図書館等に広げていければよいと思います。文化財の保管等については策定中の総合基本計画の中で「具体的検討を行っていく」という方向性を示しています。

 

熊谷委員 先日の台風の際には,学校において避難所を開設し,体育館だけでなく教室も使用したと聞いています。緊急時や防災対応については,ハード面の整備やノウハウ等のソフト面,また予算を含め教育委員会だけでは対応が困難な部分もあります。市長部局との連携について検討していく必要があると思います。

 

教育部長 学校に整備すべきものは教育委員会から安心安全課へ報告し,整備に向けた検討を依頼している状況です。ソフト面については,垂直避難等で使用する教室の優先順位や災害時要支援者の居場所の確保等につきましては,指導室より校長会で指示を出して検討しているところです。避難所の職員体制についても改めて対応の仕方も含めて見直し等を行い,安全安心課と調整しているところです。

 

会 長 今後も必要な連携については密に行っていきます。今回で使用した食糧等の備蓄類については,既に補完する手配をしています。毛布等使用物品についても,既にクリーニング等対応しています。これから必要なものも色々あると思いますので,随時用意していく考えです。

 ひととおり,皆さんからご意見を伺いましたが,本日のご意見は,今後,年明けに向けて,市の予算案を作成する中で検討していきたいと思います。それでは,これで本件を終了します。次に,『協議・調整事項(2)第3期狛江市教育振興基本計画骨子案に対するパブリックコメントの実施について』事務局から説明をお願いします。

 

学校教育課長 『協議・調整事項(2)第3期狛江市教育振興基本計画骨子案に対するパブリックコメントの実施について』,説明いたします。第3期狛江市教育振興基本計画につきましては,第1回のこの会議で協議いただきました基本方針に基づき,狛江市教育振興基本計画改定検討委員会に諮問し,検討を行ってまいりました。会議は現在までに8回開催され,中間答申として,第3期狛江市教育振興基本計画骨子案が提出されましたので,パブリックコメントを実施するものでございます。委員会では,計画策定にあたり,新たに策定されている国や都の計画との整合性を図ること。新たな教育委員会制度のもと策定されるはじめての計画となることから,市長部局と教育委員会が一体となり,連携・共有しながらより実効性のある施策を展開できるようにすること。新学習指導要領への対応を図れることを重視しながら検討を進めてきました。まず骨子案の内容について,説明いたします。資料3,9ページをご覧ください。まず本計画の全体方針として,教育理念・教育目標については,教育委員会が目指すべき将来像として第3期においても引き継ぐこと。取り組むべき方向性を明確化するために,基本方針を定め,基本方針ごとに取り組むべき施策とその方向性を示すこと。そして狛江市第4次基本構想及び前期基本計画との整合性を図りながら,市長部局と教育委員会が連携してより実効性のある施策を展開できるようにすること。以上3点を挙げて検討してきました。10ページ,11ページをご覧ください。こちらが骨子案の全体像になります。まず学校教育分野では,狛江市第4次基本計画・前期基本計画で「学校教育の充実」として挙げられている,「生きる力をはぐくむ教育の充実」,「個々に応じた教育の推進」,「安心・安全な学校生活のための基盤整備」を踏まえ,3つの基本方針と28施策,社会教育分野では,同じく前期基本計画の「地域における学びの充実」,「歴史への理解と継承」を踏まえ,2つの基本方針と11施策を今期計画において取り組むべき方向性として定めております。12ページ以降につきましては,基本方針ごとに,基本方針の考え方と施策展開の方向性ごとに,担当課が今後具体的に事業等を検討するときに参考となるように事業例を掲載しています。第2期計画と比較して,特に重視している部分は,新学習指導要領でも求められている「生きる力」をはぐくむという点です。激しい変化が進む時代においても,自らの能力を発揮してよりよい未来を切り開く,また社会に貢献できる,新しい社会をつくり支えられるそんな力を持った児童・生徒をはぐくんでいく。主体的・対話的深い学びを実現し,質の高い学校教育を進めていくことを目指していくこととしています。また児童・生徒の学校生活を支える教育環境の整備では,今日特に求められております,安心安全な学校生活に向けた取組み,支援が必要な児童・生徒への支援の充実,こちらには,障がい者差別解消法でも求められている合理的配慮に加え,これまでも力を入れてまいりました特別支援教育の環境整備を一層進めることとしています。社会教育分野では,これまでの公民館・図書館の事業の充実を図るとともに,狛江の歴史を身近に感じ,狛江への愛着や歴史に関心をもつきっかけづくりを行うものとし,現在,収蔵・保管しています文化財等を効果的に公開・活用できるような保管・展示場所の具体的な検討をするとしています。次にパブリックコメントの実施につきまして,説明いたします。パブリックコメントは,教育委員会定例会での承認,本会議での協議を経た後,12月19日(木曜日)から開始をいたしたいと考えております。対象は,市内在住・在勤・在学者,提出方法は,様式等問わず,学校教育課窓口,郵送,FAX,メールとし,19日から実施した場合には,年明け,1月17日までを期日として実施いたします。骨子案の内容につきましては,窓口及びホームページで公開するとともに,市民説明会を12月19日(木曜日)午後7時から,12月21日(土曜日)午後1時から計2回開催いたします。結果につきましては,基本計画改定検討委員会に送致し,それを踏まえて最終報告案を検討するための会議を,1月,2月に開催し,最終答申として取りまとめる予定です。本計画につきましては,市長部局における教育大綱の位置付けも兼ねていることから,総合教育会議おいてもご協議をお願いするものです。説明は,以上となります。

 

会 長 それでは,本件について,質疑・意見交換を行っていきたいと思います。

 

千葉委員 基本方針・施策・施策展開の方向性が示され,わかりやすいと思いました。「生きる力を育む,質の高い学校教育の推進」というところもインパクトがあり,市民の方の理解も得られるのではないかと思いました。

 

会 長 教育委員会定例会でも様々議論があったと思いますが,本日の会議において承認・了承をいただければと考えています。意見等があればお願いします。私の方から1点。現在,人権尊重基本条例の策定中です。説明会あるいはシンポジウム等も全て終了し,今は意見聴取を行っているところです。最終的にはあと1回会議を開催し,人権尊重基本条例案の答申,来年の4月1日の施行の予定で進んでいます。今回の基本方針1「生きる力を育む質の高い学校教育の推進」の中で「お互いの人格・人権を尊重し他者を思いやる心育む人権教育を推進する」となっていますが,この条例が施行されることを受けた記載内容等検討していますか。

 

教育部長 基本的に記載内容については,前期基本計画の中で示されている方向性と整合性を取りたいと考えています。人権基本条例の部分につきましても基本計画の中で最終的にどのような形に表現されていくのかも含めて,最終案をまとめていく中で反映させたいと思います。

 

会 長 整合性が図れるようにお願いします。

 

鈴木委員 今後の5年間を見据えた教育振興基本計画として,充実した内容になっていると感じました。しかし,学校教育だけでは担えない部分も増えてきており,今後ますます地域や家庭との連携・協力が必要となると感じています。例えば災害時の対応や防災教育では,狛江は過去に多摩川の水害もあり,防災に関する教育をずっと行ってきました。実際に先日,台風第19号で水害が起こったわけですが,今回の教訓を次に活かしていくことを検討する上では,教育委員会や学校だけではなく,地域との協力も必要になってきます。また児童・生徒のSNSの使用が増え続けている中で,学校教育の中で危険性や使い方については指導することができても,携帯電話の所持やSNSの使用などについては,各家庭の判断ということになります。SNSを介したトラブルで犯罪に巻き込まれるような事例も近年多くなっていますので,危険だということを学校教育の中で伝えることができているとは思いますが,学校が直接関われない部分については,各家庭との連携や日頃の家庭での教育の中で行っていただく必要があります。学校ですべて解決できるものではありませんので,学校でできることと,各家庭で担っていただくことを相互で理解し,協力しながら対応していくことが大切だと思います。

 

指導室長 指摘ありましたように,SNSのトラブルは確実に増加傾向にあります。そういった意味でも,各学校で年1回,セーフティ教室を実施しています。子どもたちには日常的にSNSの使い方等を指導していますが,セーフティ教室では保護者の方にも来ていただき,保護者が子どもに使わせる時のルールを決めるかが一番大事だと伝えています。あわせてこの問題については学校だけでの解決は困難であることを伝え,連携していく必要があることを強調して保護者に伝え,連携・協力をお願いしています。

 

会 長 防災面については,地域の方々にご協力が不可欠だと思います。一例ですが,東日本大震災の時に子どもたちが下校中に避難をするとき,どこに行ったのか調べたところ,児童館や子ども家庭支援センターに行った子どもたちが多かったと言われています。普段から子どもたちが利用する施設で顔が見える関係性ができていたため,子どもたちが避難しやすかったということが理由のようです。このように学校教育以外のところでも子どもたちがいつでも寄れる場所をつくっていくことが防災面では大切だと感じたところです。こちらにつきましては,地域の方々とも連携しながら進めていきたいと考えています。SNS・インターネットによる様々な犯罪などがあります。薬物についても同じことが言えると思いますが,防止や危険性の教育など,専門家の知識も得ながら行ってまいりたいと考えています。

 

教育部長 教育委員会定例会や総合教育会議の中でいただいた意見については,今後全体をまとめていく中で反映させていきたいと考えております。

 

佐藤委員 骨子案の20ページ「家庭・地域の人材や教育資源の活用」の部分についてです。これまでは学校教育の充実の為に地域の人材や教育資源を活用する考え方が強かったのですが,学校と地域の考え方を見直す段階にきていると思います。文科省の事業も学校支援地域本部という考え方から,地域学校協働本部と名前が変わってきています。つまり,学校と地域が連携・協働して子どもたちを育てていくという考え方です。そのため日頃から地域と学校が協働体制を作っていくということが今後大事になってくると考えています。家庭・地域の人材を活用することよりも協働していく方向の考え方を上手く取り入れていただきたいと思います。

 

会 長 今回狛江市ではありませんが,台風第15号の災害時において避難所運営組織に中学生が入って運営をしたケースもありました。地域の中で一緒に活動する中から,色々な地域の方との連携・関係が生まれてくると思います。そのようなことも踏まえて考えていただきたいと思います。

 

千葉委員 「教育支援センターの設置をはじめ,貧困や児童虐待などの早期発見,支援や子どもが気軽に相談しやすい体制の充実など…」の記載については,前向きな推進で素晴らしいと思います。そのほかの例えば,子育てに悩んでいる保護者,ひとり親や,一人暮らしの引きこもりの人などに対する対応については計画の中で方向性を示しているのでしょうか。

 

学校教育課長 本計画では,基本的には,教育委員会が直接所管する事項ついて記載しています。ご質問の件につきましては,福祉や子育て担当部局,市長部局の計画で示される施策であると考えています。しかし,就学援助等教育委員会でも支援していく内容もありますので,振興基本計画に入っていないからやらないという訳ではなく,連携をして行くというイメージです。

 

会 長 ひととおり,皆さんからご意見を伺いましたが,パブリックコメントの実施については,提案のとおり実施することを了承することとします。本日いただきました意見につきましても,検討委員会へ伝えていただくようにお願いします。

 


 

教育部長 教育委員会定例会や本会議でいただきましたご意見につきましては,計画案をまとめる中で議論してまいりたいと思います。

 

会 長 それでは,これで本件を終了します。最後に,「その他」として私からお伺いします。

オリンピック・パラリンピック及び市制施行50周年に対する学校の取組みについて,お伺いします。

 

指導室長 学校におけるオリンピック・パラリンピックの取組みですが,日常の学習の中でオリンピック・パラリンピックに関連する学習を教科学習の中で取り入れたり,実際に出場した選手を学校に招いて体験学習を行ったりします。また,大会期間には子どもたちが実際の競技を見ることができるオリンピック・パラリンピック観戦が企画されています。狛江市においては5・6年生と中学生が競技を観戦する予定となっています。昨日発表がありましたが,聖火リレーについても沿道での応援を考えているところです。実際により多くの子どもたちに応援に参加してもらい,生涯の思い出になるようにしてもらいたいと考えています。次に,市制施行50周年に対する学校の取組みについては,子どもたちによる絵手紙の制作を考えています。絵手紙発祥の地狛江ということで郷土愛や誇りを持ってもらうことはもちろんですが,絵手紙の魅力を子どもたちにしっかりと伝えて行きたいと考えています。製作のテーマとしては,例えば50年前の狛江や狛江の移り変わりなど狛江の歴史を振り返る観点やこれから自分たちが生きていく未来の狛江を考えていく観点で考えています。今後校長会で協議を重ねていきたいと思います。更に子どもたちの作品を庁舎内や公共施設等に展示して50周年をお祝いするような企画も考えらないか検討しています。

 

会 長 聖火リレーに関しては7月10日に決定しています。コースの正式発表はまだですが,出発地点は狛江駅南口ロータリー。セレモニーを行い,世田谷通りから狛江通りに出て,狛江通りから一回北口のロータリーに回り,再び狛江通りに戻り,市役所前通りを緑野小学校まで行く予定です。沿道で小中学生や保育園児や幼稚園児に応援していただきたいと思っているところです。聖火ランナーは,公募による方4名に加え,スポンサー枠で参加される方がおり,10名から12名がランナーとして走る予定です。7月10日は東京での聖火リレーの初日になります。世田谷区の駒沢オリンピック公園からけやき通り,2番目として多摩で一番早いのが狛江市です。多摩・稲城・町田が10日のコースになります。2点目の市制施行50周年の絵手紙についてです。愛媛県松山市がことばのまちとして,様々なことばを表現する取組みを行っています。それに加えて小池邦夫先生の出身地でもあることから,松山市長とは2回お会いして,狛江市と連携を取れないか,検討を進めています。そうした中,最近松山市でも絵手紙を行っているという話を聞きましたので,学校間で絵手紙交流等も行っていければと考えています。

 

会 長 それでは,他に案件がないようですので,これで平成31年度第2回狛江市総合教育会議を開会します。