令和5年度 住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金(3万円/1世帯)
概要
7月から物価高騰対策として、特に家計への影響が大きい住民税均等割非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給しています。
このたび対象世帯を拡大し、住民税均等割のみ課税(所得割は非課税)世帯にも同様に支給することとなりました。
併せて、住民税均等割非課税世帯について、確認書の返送または申請書の提出期限を、令和5年12月15日(金曜日)まで延長します。
支給対象となるのは、次の2つの要件に該当する方です。
- 世帯全員の令和5年度住民税が均等割のみ課税(所得割は非課税)または均等割非課税である世帯の世帯主(ただし、世帯全員が住民税所得割が課税である他の親族等の扶養を受けている場合は、対象外です)
- 令和5年6月1日時点で、狛江市の住民基本台帳に登録されている方
※支給は1世帯1回限りです。すでに支給された世帯、申請済みの世帯、世帯分離によって別世帯となった場合は、対象外です。
令和5年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金(ご案内) [212KB pdfファイル]
手続きについて
A 令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を狛江市から受給し、世帯全員の令和4年中の所得が申告済み
対象となる方には、9月下旬に「令和5年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金の支給について(お知らせ)」を発送する予定です。
こちらが届いた方は、原則として申請は不要です。
令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金と同じ振込口座に、令和5年11月15日頃、振り込みます。
※振込口座を変更する場合や、給付金の受け取りを辞退する場合に限り、同封している届出書を令和5年10月20日(金曜日)必着で提出してください。
※基準日(令和5年6月1日)時点で生活保護を受給している世帯も対象です。なお、生活保護の制度上、収入として認定されません。
B-1 令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を狛江市から受給していない
対象となる方には、9月下旬に「令和5年度住民税非課税世帯特別給付金支給要件確認書」と返信用封筒を発送する予定です。
内容を確認の上、必要事項を記入し、令和5年12月15日(金曜日)必着で返送してください。
世帯主名義の振込口座が確認できる書類の写し(コピー)と、本人確認書類の写し(コピー)をご用意ください。
返送された確認書が10月31日までに市に届いた場合は11月15日頃、11月30日までに届いた場合は12月15日頃、12月15日までに届いた場合は令和6年1月15日頃、指定の口座に振り込みます(書類に不備がない場合)。
B-2 令和4年度電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を狛江市から受給したが、世帯員の中に令和4年中の所得を申告していない(未申告)方がいる
対象となる方には、9月下旬に「令和5年度住民税非課税世帯特別給付金支給要件確認書」と返信用封筒を発送する予定です。
内容を確認の上、必要事項を記入し、令和5年12月15日(金曜日)必着で返送してください。
※確認書の表面に記載の振込口座から変更する場合は、世帯主名義の振込口座が確認できる書類の写し(コピー)と、本人確認書類の写し(コピー)が必要です。
なお、未申告の方に住民税所得割課税相当の所得がある場合は支給対象となりません。また、所得割が課税である親、子、きょうだい等に税法上扶養されている方のみで構成される世帯(例:実家の親の扶養家族になっている、別世帯の子供の扶養家族になっている等)も、支給対象となりません。必ずご確認ください。
返送された確認書が10月31日までに市に届いた場合は11月15日頃、11月30日までに届いた場合は12月15日頃、12月15日までに届いた場合は令和6年1月15日頃、指定の口座に振り込みます(書類に不備がない場合)。
C 世帯員の中に、令和5年1月2日から6月1日の間に、狛江市に転入してきた方がいる
給付金を受け取るには「令和5年度住民税非課税世帯特別給付金申請書(請求書)」の提出が必要です。
狛江市からの「支給について(お知らせ)」や「確認書」は送付されません。
申請書に必要事項を記入の上、添付書類と併せて令和5年12月15日(金曜日)必着で提出してください。
申請書は下記からダウンロードできます。A4サイズ両面印刷してご使用ください。
※転入してきた方の「令和5年度課税(非課税)証明書」が必要です。令和5年1月1日時点で住民登録をしていた自治体から取得してください。
世帯主名義の振込口座が確認できる書類の写し(コピー)と、本人確認書類(コピー)も、併せてご用意ください。
書類の記入例
下記の記入例をご参考ください。ご不明な点はコールセンター(電話:0570-03-1578)にお問い合わせください。
なお、7月に送付された確認書を未提出の方は、提出期限が8月31日となっていても、そのまま使用できます。紛失、亡失した場合、コールセンターにご連絡いただければ再発行します。提出期限は12月15日(金曜日)必着です。
確認書の記入例1.令和4年度の価格高騰給付金を狛江市から受給していない場合 [183KB pdfファイル]
確認書の記入例2.世帯員の中に未申告者がいる場合 [195KB pdfファイル]
確認書の記入例3.法定代理人(成年後見人、未成年者の保護者等)が記入する場合 [192KB pdfファイル]
確認書の記入例4.法定代理人以外の方が記入する場合 [190KB pdfファイル]
申請書(請求書)の記入例 [175KB pdfファイル]
※支給について(お知らせ)を受け取った方で、辞退または振込口座の変更をしたい方は、下記をご覧ください。また、同封の様式を紛失したまたは書き損じた場合は、記入例の次頁からダウンロードできます。
DV(ドメスティック・バイオレンス)等で避難中の方の給付金の受給について
DV等で住所地以外に避難中のため、基準日時点で狛江市に住民登録のない方も、ご自身が要件(DV等で避難中であることの証明、住民税所得割が非課税であること)を満たせば、狛江市から給付金を受給できる可能性があります。
詳しくは、下記リーフレットをご覧ください。
対象となる方は、コールセンターまたは窓口にお問い合わせの上、12月15日(金曜日)必着までに申請してください。
リーフレット(DV等避難者向け) [195KB pdfファイル]
申出書(第5号様式)(令和5年度住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金に係る配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書) [71KB pdfファイル]
申請書(請求書)第2号様式 [124KB pdfファイル]
申請書の記入例(DV等避難者向け) [180KB pdfファイル]
給付金をかたる「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!
給付金に関連した不審な電話やショートメールが発生しています。
不審なWebサイトに誘導する、キャッシュカードの暗証番号を聞き出すといった手口もみられますので、ご注意ください。
市役所や内閣府をかたる不審な電話・メール・郵便などが届いた場合は、最寄りの警察署にご連絡ください。
お問い合わせ先
令和5年度住民税非課税世帯臨時特別給付金コールセンター(狛江市役所5階)
電話番号
0570-03-1578
受付時間
平日 午前8時30分~午後5時(土曜日・日曜日・祝日を除く)