認知症の方とご家族向けの交流会慈恵結びの会

〔日程〕10月2日(土曜日)午後2時~4時30分
〔会場〕防災センター4階会議室
〔対象〕市内在住で認知症の方、認知症の方を介護する家族等
〔定員〕先着15人
〔内容〕ミニ講座、情報交換、水引を使った簡単な小物づくり
〔講師〕梶井文子さん(慈恵医大老年看護学教授)、葵ことりさん(アクセサリー・水引作家)
〔申し込み・問い合わせ〕申込用紙(慈恵医大第三病院、市内地域包括支援センター、高齢障がい課窓口で配布)をファクスで東京慈恵会医科大学医学部看護学科 電話(3430)8686内線2765、FAX(3488)7452へ。

 

若者のひきこもりに関する講座・相談会
ひきこもりの子ども・若者にどう接し、寄り添うか~子どもの自立ってなんだろう~  

〔日程〕9月26日(日曜日)
〔会場〕岩戸児童センター
〔対象〕市内在住のひきこもりの若者(高校生~30代程度)が身近にいる家族や友人の方等

講演会

〔時間〕午後1時30分~3時
〔定員〕先着15人
〔内容〕現在のひきこもりの状況やひきこもりの子への接し方(上手なコミュニケーションのとり方)等について
〔講師〕藤井智さん(文化学習協同ネットワーク常務理事)

相談会

〔時間〕午後3時10分~4時10分
〔定員〕先着6人
〔内容〕若者のひきこもりに関する相談を相談員がお受けします(30分程度)。
〔申し込み・問い合わせ〕9月20日(祝日)までに、電子申請で子ども政策課企画支援係へ。

 

歯科健診・予防処置

〔日程〕10月5日~26日の火曜日
〔時間〕午後1時30分~3時
〔対象〕1歳前後から3歳までの乳幼児(要予約)
〔内容〕歯科健診、歯磨き指導等
〔持ち物〕母子健康手帳、子どもが使っている歯ブラシと仕上げ用の歯ブラシ、コップ、バスタオル
※受診月に2歳0カ月~2歳1カ月、2歳6カ月~2歳7カ月の子どもは、健診の結果に応じてフッ素塗布も実施します(前回の塗布から3カ月以上経過している場合のみ。定員あり)。子どもの状況により、塗布ができないこともありますのでご了承ください。
〔会場・申し込み・問い合わせ〕健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。

 

シニアのためのあおぞら健康講座受講生募集

〔会場・日程〕

  • 中央会場(えきまえ広場、防災センター会議室) 10月5日~令和4年1月11日の火曜日(11月23日、12月28日、令和4年1月4日を除く・全12回)
  • 南会場(和泉多摩川児童公園、和泉多摩川地区センター) 10月6日~令和4年1月12日の水曜日(11月3日、12月29日、令和4年1月5日を除く・全12回)

 各回
〔時間〕午前10時~11時30分
〔対象〕40歳以上で介護予防活動のボランティアに興味がある方
〔定員〕先着15人(要予約)
〔内容〕場所を問わず継続して行うことができる運動方法について学び、高齢者を対象とした介護予防活動の担い手として活躍できる方を養成します。
〔講師〕健康運動指導士
〔持ち物〕動きやすい服装、飲み物、タオル、筆記用具
※初回は説明会を行いますので、必ずご出席ください。
〔申し込み・問い合わせ〕9月24日(金曜日)までに、電話で高齢障がい課高齢者支援係へ。

 

認知症サポート医による「もの忘れ相談会」

〔日程〕9月25日(土曜日)午後1時30分~4時30分
〔会場〕501会議室
〔対象〕市内在住で、物忘れや認知症で悩んでいる方とその家族
〔定員〕先着3人(要予約)
〔内容〕市内在勤の認知症の診療に習熟した医師による個別相談会
※地域包括支援センター職員が立ち会います。
〔申し込み・問い合わせ〕9月21日(火曜日)までに、高齢障がい課高齢者支援係へ。

 

9月は「世界アルツハイマー月間」です

 国際アルツハイマー病協会は、9月21日を「世界アルツハイマーデー」、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めています。この機会に認知症への理解を深めましょう。

認知症は誰もがなりうる身近なものです

 日本では、65歳以上の約15%が認知症とされ、生涯でみると半数近くの方が認知症になるといわれています。 
 適切な医療やケア、周囲の理解で、認知症になっても自分らしく暮らし続けることができる地域にしていきましょう。
 認知症や物忘れについて心配なことがあれば、福祉相談課、市内地域包括支援センター、慈恵医大第三病院認知症疾患医療センター(電話(3480)0702)にご相談ください。
〔問い合わせ〕高齢障がい課高齢者支援係