多摩川を歩く~西河原の巻~

 西河原公民館の西、六郷排水樋管の北に小さな公園がある。そこには玉石を積んだ古い石垣があって、石垣に沿って古い道がある。かつてここにあった鮎料理屋玉翠園から川べりに下る道の跡で、客がここから屋形船に乗って川面に浮かび、捕ったばかりの鮎を賞味した跡である。
 玉翠園はこの丘の上にあって、東屋(あづまや)から眺めると目の前に多摩川が流れ、大正時代の終わりまではいかだ流しが行われていた。また、六郷用水に取り入れるための蛇籠(じゃかご)(せき)が対岸まで連なり、鮎釣りの時期には多くの釣り人が蛇籠の上で釣り糸を垂らしていた。ここで取り入れた水は六郷領(大森・蒲田方面)の灌漑(かんがい)用水として利用していたので、そこには「水神様」が(まつ)ってある。その石祀は明治22年に建てられ、左下の石には神奈川県とか元和泉村という文字を見ることができる。この年に和泉村など6つの村が一緒になって狛江村ができたのである。
 六郷用水は昭和40年ごろ下水管が埋設されて上部が道路になった。だからその道を今は「六郷さくら通り」と言う。
 水神様の前の信号を北に入ると右側に万葉歌碑がある。文化2年(1805年)に猪方村半縄(はんなわ)に建てたものが洪水で流され、大正13年に再建されたもので、今は東京都旧跡になっている。
 西河原公民館の所には昭和13年以後四谷区(現新宿区の一部)の林間学校があった。多摩川がきれいだった頃には毎年夏になると小学生がここで泳いだり、畑を借りてサツマイモなどを作っていたという。昭和45年に廃止になり、狛江市に払い下げられ、昭和47年に福祉会館という名称で公民館との複合施設ができた。だからバスの停留所は今も福祉会館前という。
 西河原公園は昭和40年に砂利業者が買収した土地を、地元の反対があって当時の狛江町が買い取って公園にした歴史がある。
 西河原公園の南の河原の松林は、明治40年の水害の時この辺りの堤防が決壊し田畑に積もった土砂を運び出したことから「土出しの鼻」と言っていたが、美しい松林になったので五本松と言われるようになり、今は多摩川百景の一つになっている。
 かつてこの辺りは多摩川の清き流れを前に、緑したたる多摩丘陵や丹沢の山々が望まれ、彼方に富士山や大山が眺められる景勝の地だった。だから映画のロケーションにもよく使われたし、明治以後数々の戦いに従軍し故郷をしのびながら亡くなった方々のために西河原公園に「狛江市戦没者慰霊碑」が建てられている。そこには日清戦争で2名、日露戦争5名、第一次世界大戦5名、日中戦争23名、太平洋戦争で225名の亡くなった方々の氏名が刻まれている。
 3月10日は東京都平和の日である。

 井上 孝
 (狛江市文化財専門委員)