子どもが権利の主体としてありのままで暮らすことができ、大人が子どもの思いや考えを受け止め、子どもと大人が互いに尊重しともに生きることができる狛江市になることを目指し、市全体でその理念を共有し、実践していくために、狛江市子どもの権利条例を制定することとしました。条例案の作成に当たっては、狛江市子ども・若者・子育て会議において、策定に向けた検討を進めてきました。
 このたび、条例案がまとまりましたので公表し、広く皆さんの意見を反映させるため、市民説明会、フォーラムおよびパブリックコメントを実施します。

 狛江市子どもの権利条例(案)

 

パブリックコメント

〔対象〕市内在住・在学・在勤の方および市内に事業所等を有する方

〔提出方法〕令和7年9月30日(火曜日)(必着)までに、住所・氏名(ふりがな)在学・在勤および市内に事業所を有する方はその名称・住所を記入の上、次のいずれかの方法で提出してください。

〔窓口〕市役所3階 子ども若者政策課 企画政策係へ提出
〔郵送〕〒201-8585 狛江市和泉本町一丁目1番5号 狛江市子ども家庭部子ども若者政策課企画政策係 宛て
〔FAX〕03(3430)6870
〔電子メール〕kokikakukkr@city.komae.lg.jp
〔専用フォーム〕専用フォームへ
 

フォーラム

条例の制定に向けて、昨年度から様々な取組を進めてきました。市民説明会にあわせて、子どもの声を聴くことの重要性を再認識するためのフォーラムを開催します。​

〔日時・場所〕令和7年9月15日(月曜日・祝日)午前10時~11時30分 防災センター4階会議室
※フォーラムの後は11時30分から同会場にて条例案に関する第1回市民説明会を開催します(1時間程度)。
〔対象〕市内在住・在学・在勤の方および市内に事業所等を有する方
〔定員〕50名程度 ※親子での参加可、途中入退室可
〔ファシリテーター〕太田美由紀さん(こまえ・こどもの権利を考える会 代表)
〔申込〕9月10日(水曜日)までに専用フォームへ

前半 オープニングトーク

【講師】 神林俊一さん(一般社団法人TOKYO PLAY プロジェクトマネージャー)
【内容】 子どもたちが声をあげることの社会的重要性やその意味、子どもの声の聴き方等

後半 子どもと大人の対話タイム

【登壇者】 神林俊一さん、梶川朋さん(comarch 代表)、市内の子どもたち
【内容】  子どもたちはどのような雰囲気だったら話しやすいか、身近な大人ができること等
 

大人向けチラシ

市民説明会

  • 令和7年9月15日(月曜日・祝日) 午前11時30分から 防災センター4階会議室
  • 令和7年9月18日(木曜日)    午後6時30分から 市役所4階特別会議室

※お子さんも一緒に参加可能ですので、お気軽にご参加ください。