平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク会議
平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク会議は、東京都多摩地域で平和首長会議国内加盟都市に加盟している26市で構成しています。
平和首長会議が2025年までの行動計画(PXビジョン)の中で目標として、新たに「平和文化の振興」を掲げており、多摩26市では、「平和文化の振興」に向けた取り組みを、市民一人一人が日常の中で平和を考え行動する意識を根付かせるために、東京都多摩地域において自治体間ネットワークを形成し、自治体間で相互に情報共有・情報交換を通じて、多摩地域全体で平和文化の振興の向上を図ることを目的としています。
経過
- 令和4年2月4日
平和首長会議会長松井一實広島市長から国立市長に対し、令和3年7月に策定された「持続可能な世界に向けた平和的な変革のためのビジョン」(略称:PXビジョン)において、新たに掲げた「平和文化の振興」を面的に広げるために、東京多摩地域におけるネットワーク形成の依頼があった。 - 令和4年8月26日
令和4年度第4回東京都市長会議において、広島市長より「平和首長会議における平和文化の振興について」の説明とネットワーク形成の依頼があった。 - 令和4年9月2日
国立市より多摩25市に対し、ネットワーク会議結成の参加意向確認を行い、25市すべての自治体から参加の意向があった。 - 令和4年10月19日
広島市で開催された「第10回平和首長会議総会」において、「会議II 加盟都市の役割」の中で、スペイン(グラノラーズ市)、カナダ(モントリオール市)、ドイツ(ハノーバー市)と並び、日本国内の事例として本ネットワークの取り組みを代表して国立市長から報告した。 - 令和5年7月10日
令和5年度第1回市長会議の開催 - 令和6年1月25日
令和5年度第2回市長会議の開催
以降、年2回程度市長会議を開催
宣言文
私たち平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワークは、平和首長会議の「持続可能な世界に向けた平和的な変革のためのビジョン」の中で掲げている「平和文化の振興」に向けて東京都多摩地域共同で取り組むことを宣言します。
一、市民一人一人が平和を願い、日常生活の中で自分ができることを考え行動する「平和文化」を東京都多摩地域に根付かせ、市民社会における平和意識を醸成していきます。
一、戦禍や被爆の実相を共有・継承し、「平和文化」の担い手を育成していきます。
一、世界中に平和文化を根付かせ、世界恒久平和を実現するために、東京都多摩地域の自治体が連携して「平和文化の振興」に取り組み、その取り組みを国内外へ発信していきます。
<令和7年度第1回平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワーク市長会議の様子(令和7年5月27日)>
平和首長会議ホームページ
参加自治体の平和事業等の紹介
八王子市
立川市
武蔵野市
武蔵野市には、戦前から戦中にかけて現在の都立武蔵野中央公園周辺に中島飛行機武蔵製作所があり、ゼロ戦など軍用飛行機のエンジンを生産していたことから、空襲を受け多くの戦災を受けた歴史があります。
市では、平和都市として未来の子どもたちに平和な世界を継承していくために、戦争の悲惨さと、平和の大切さを発信し続けていくことが必要であると考え、さまざまな平和事業を行っています。
三鷹市
三鷹市は、昭和57年に「三鷹市非核都市宣言」、平成4年には「三鷹市における平和施策の推進に関する条例」を制定し、非核・平和施策に積極的に取り組んでいます。そして、毎年8月を平和強調月間と位置付け、8月15日の終戦記念日に「戦没者追悼式並びに平和祈念式典」「平和アニメ上映会」などの平和事業を開催しています。
8月15日に三鷹市公会堂で「令和7年度戦後80年みたか平和のつどい」を開催します。私たちは戦後80年間、戦争のない毎日を過ごすことができていますが、世界では戦争や紛争により、傷ついている方々がいます。終戦記念日である8月15日が、平和について考える機会になることを願っています。
【チラシ】みたか平和のつどい [ 1833 KB pdfファイル]
青梅市
府中市
昭島市
調布市
戦後80年の節目の年に平和について考えてみませんか。
【チラシ】令和7年度ピース・レターちょうふ [ 3996 KB pdfファイル]
町田市
小金井市
小平市
小平市では、平成17年6月7日に非核平和都市宣言し、その後毎年、周知啓発ポスターを作成しています。
【チラシ】小平市非核平和都市宣言 [ 4936 KB pdfファイル]
【チラシ】令和7年度非核平和学習事業 [ 607 KB pdfファイル]
日野市
東村山市
東村山市は、核兵器の廃絶と恒久平和の願いをこめて、昭和62年9月25日に「核兵器廃絶平和都市宣言」を行いました。原子爆弾の恐ろしさや平和の尊さを感じていただき、それを次世代に引き継いでいくために「核兵器廃絶と平和展」を開催します。
国分寺市
国立市
国立市は「人間を大切にする」というまちづくりの基本理念に基づき、2000年6月21日に『国立市平和都市宣言』を制定しました。2016年には「国立市平和都市宣言」を制定した6月21日を「くにたち平和の日」と定めました。
福生市
福生市では、平和を祈念するとともに、戦争の悲惨さと平和の尊さを伝えるため、毎年8月に「平和のつどい」を開催しています。戦後80年の節目となる今回は、市内在住の吉田君子さんによる、幼少期を過ごした群馬県総社町(現前橋市)での戦時期の体験の講演に加え、市内在住のシンガーである「もんでんけんじ」さんのグループ「4pc(フォーピース)」による平和と昭和をテーマとした歌の演奏を楽しんでいただきます。
東大和市
東大和市では、平和の大切さを後世に伝え続けていくため、旧日立航空機株式会社変電所を平成7(1995)年に市文化財に指定しています。今もなお空襲の痕跡を残す建物であり外壁だけではなく建物内部にも、当時の空襲のすさまじさを伝え続けています。戦争の恐ろしさ、平和の大切さを伝える貴重な郷土の文化財として、皆様とともに大切に守り伝えていきます。
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
多摩市では、パルテノン多摩で「第34回多摩市平和展ーすべてのいのちに平和な地球をー」を開催します。今年は戦後80年の節目の年です。80年前に起こったことを知り、その後の戦争と平和の歴史を見つめることで、今、私たちにできることを一緒に考えていきましょう。平和について改めて考える機会として、ぜひ、お越しください。
【チラシ】第34回多摩市平和展ーすべてのいのちに平和な地球をー [ 1515 KB pdfファイル]
稲城市
羽村市
令和7年8月15日で戦後80年を迎えます。羽村市ではこの夏、さまざまな平和啓発事業を実施します。
あきる野市
あきる野市では、8月6日から15日まで東京都所蔵の空襲関連資料や戦前・戦時中の市内の記録写真などを展示し、平和について考えるパネル展示を行っています。ぜひお越しください。