1 日時 平成31年3月22日(金曜日)午後6時30分~7時30分
2 場所 防災センター 303会議室
3 出席者 委員     

井上健二(委員長)、池座俊子(副委員長)、 神村佑、佐藤高志、宮川實、大矢美枝子、清水明 

事務局    

環境政策課長         植木崇晴

環境政策課環境係長            田中靖泰

環境政策課環境係主事     谷野龍慈

4 欠席者 松川甚太
5 議題

 

報告事項

1 各ワーキンググループの活動内容について

2 平成30年度環境保全推進講演会の報告について

3 第6回小学生環境サミットの報告について

審議事項

4 平成31年度(第47回)狛江市環境月間こまエコまつり出展内容について

5 市民環境ツアーについて

6 その他

6 提出資料

 

【資料1】各ワーキンググループの活動報告資料

【資料2】平成30年度環境保全推進講演会実施報告

【資料3】第6回狛江市小学生環境サミット実施報告

【資料4】平成31年度(第47回)狛江市環境月間こまエコまつり出展内容について(案)

【資料5】これまでに実施した市民環境ツアー

【資料6】平成31年度環境保全実施計画推進委員会スケジュールについて(訂正)

7 会議の結果

報告事項

1 各ワーキンググループの活動内容について

緑ワーキンググループ 

(委員 資料1より説明)

(来期道沿いガーデン見学会の下見、周知チラシに掲載する写真の確認)

 

エネルギーワーキンググループ 

(委員 資料1より説明)

(太陽光パネルに関するアンケート集計、狛江市小学生環境サミットの参加、ソーラーシェアリングについての情報収集)

 

2 平成30年度環境保全推進講演会の報告について

(事務局 資料2より説明)

(委員)

  • 今回は参加者が非常に多かったが、内訳を見ると市外からの参加者も多いみたいなので、市内の参加者をもっと増やすことはできないか?

(事務局)

  • 今後の課題として、募集方法等を検討していく。

(委員)

  • 講演の内容が地球温暖化等に関する基本的な話が中心であった。そのため、お子様向け、一般向け、エコパートナーのような環境に関する知識が豊富な方向けのように、講演会の位置付けをしっかり把握した上で募集した方が参加者にとってより良い講演会になると思う。

 

3 第6回狛江市小学生環境サミットの報告について

(事務局 資料3より説明)

(委員)

  • 小学生の発表はどれも素晴らしく、せっかくの機会なので、もう少し規模を大きくして開催しても良いかと思う。こまエコまつりでもパネル展示だけでなく、発表する機会を設けても良いと思う。

(事務局)

  • 開催規模に関して、要望等あれば次回以降検討していく。

 

審議事項

4  平成31年度(第47回)狛江市環境月間こまエコまつり出展内容について

(事務局 資料4より説明)

(委員長)

  • ゴーヤなどの苗の配布は緑のカーテンになるものだけでなく、ガーデニング向けの苗を配布してもどうか?ガーデンニングも緑の創出につながると思う。

(委員)

  • 緑ワーキンググループ内で、配布するのに良い苗がないか検討してみる。

(委員)

  • 剪定枝の有効活用ブースの出展にあたり、剪定枝の切断準備に人手が必要となるので委員や事務局の協力をいただきたい。次回の委員会で切断準備の日程等をお知らせする。

(事務局)

  • 承知した。

 

5 市民環境ツアーについて

(事務局 資料5より説明)

(委員)

  • 親子での参加者を増やしたいのなら、冬休みの時期より夏休みの時期の方が良いと思うので、例年通り夏の実施で良いと思う。参考として、次回の資料に参加者の子どもと大人の内訳を入れると分かりやすいと思う。

(事務局)

  • 市民環境ツアーは参加者が環境に関する事例に触れるきっかけとなるツアーを想定しているため、環境関連施設視察研修会とは異なり、市民であれば誰でも気軽に参加できるような候補地を考えている。

(委員)

  • 候補地として、「富士山世界遺産センター」はどうか?親子での参加も期待できる。また近くに観光できる場所も多数ある。

(委員長)

  • 環境に関する施設だけでなく、近くに観光できる場所があるのならそれも候補として入れてみてはどうか?それらも含めて、推進委員と事務局で候補を挙げて、次回の委員会で検討していく。

 

6 その他

(事務局 資料6より説明)

(事務局)

  • 来年度の第7回推進委員会日程について、3月20日の予定であったが、祝日であるため、3月19日に訂正する。また、来年度の環境基本計画推進部会は設置せず、「狛江のかんきょう」は審議会のみで審議する予定である。

 

次回会議

平成31年4月26日(金曜日)午後6時30分~ 防災センター303会議室