狛江市地域課題検討会議会議録(平成29年11月20日開催)
1 日時 |
平成29年11月20日(月曜日)午後6時~7時10分 |
2 場所 | 防災センター402・403会議室 |
3 出席者 |
委員 石渡 典子、井本 宏明、石井 康一(小楠委員代理)、大井 剛、大矢 美枝子、河西 信美、君塚 啓子、紺野 美幸、鈴木 沙英子、清水 信之、竹中 石根、 中山 友子、藤嶋 勲、浅見 文恵 事務局 狛江市福祉保健部高齢障がい課 森 旦憲、西 村夕希子 狛江市社会福祉協議会 鈴木 千冬 |
4 欠席者 | 委員 小川 正美、小林 恵太 、小林 三枝 |
5 資料 |
資料1 取組みを進める地域課題とグループワークの概要 [496KB pdfファイル] 資料2 地域課題検討会議課題シート (個人が特定される可能性がある内容のため添付しません。) |
6 会議概要 |
(1)報告事項 事務局よりこれまでの地域課題検討会議を受け、清掃等の助成とゴミ出し支援のための予算要求について報告。
(2)支援を必要とする高齢者・リスクが高い高齢者を早期に発見する仕組みづくりについて(グループワーク) ① 事務局より取り上げる地域課題についての説明 ② 3グループにてグループワーク(15分程度) ③ 発表(グループごとに出た意見を発表し、ホワイトボードにまとめた。) 以下、発表で出た意見 【行政以外の主体が行えること】 ○どのような主体が、早期に異変・リスク高に気づくことができるか。どのような状況を異変・リスク高とみなすか。 近所からのクレーム(におい、ゴミ出し) 身なりや同じ場所ばかり掃除している行為など 認知症が疑われるようなATMの操作ができない場合の銀行からの連絡 コンビニエンスストアからの情報 町会の回覧板が滞ること 集まりなどにいつもいるはずの人がいない、来ないこと 町会等の加入者の異変に仲間が気づくこと 医師からの情報 医療機関で受診予約をしていても受診しに来ないこと
○取組みを進めるにあたって気を付けるべきこと、仕組みを形骸化させない工夫等
○みなさんが所属する機関・団体で協力できること(していることも含む)
【行政が行えること】
|