災害に対する基礎知識や日頃の災害対策などを、専門の講師から詳しく学ぶ「防災カレッジ」を、令和4年度は4回開催しました。
  ※今年度は定員30名の事前申込制での実施となりました。
  ※各回に手話通訳がつきました。

 当日の様子を動画公開しています。
 第1回・第2回は「狛江市公式動画チャンネル」、第3回は「イオタのオンラインチャンネル」でご覧いただけます。

第1回 「首都直下地震から身を守るために今できること~家庭でできる地震対策~」

狛江消防署地域防災担当係長 櫛谷修央(くしやのぶお)さんから、家庭でできる地震対策を学びました。

実施日時:令和4年10月22日(土曜日) 午前10時~正午
会場:防災センター

第1回 「首都直下地震から身を守るために今できること~家庭でできる地震対策~」の動画(外部リンク)

第2回 「東京マイ・タイムラインセミナー」

講師に、防災士・防災ネットワークプラン代表 井上 浩一(いのうえ こういち)さんを迎え、参加者の皆さんがそれぞれ、大雨や台風などの風水害時の避難行動を検討し、家族や生活状況に合わせた「マイ・タイムライン」を作成しました。

実施日時:令和4年10月22日(土曜日) 午前10時~正午
会場:中央公民館2階 講座室

第2回 「東京マイ・タイムラインセミナー」動画(外部リンク)

第3回 「首都直下地震 その時、私たちはどう動く?」

過去の被災経験から自助・共助の役割について、講師の一般社団法人地域防災支援協会 事務局長 野呂 順正(のろ じゅんせい)さんから学びました。

実施日時:令和4年11月5日(土曜日) 午後2時30分~4時
会場:西河原公民館2階 学習室I

第3回「首都直下地震 その時、私たちはどう動く?」動画(外部リンク) ※令和5年3月31日までの限定公開です。

第4回 「ミサイル攻撃時の避難行動」

弾道ミサイル攻撃を受けた時の避難行動について、狛江市総務部危機管理監 岡 栄治(おか えいじ)(元陸上自衛隊 陸将補)が講義しました。

実施日時:令和4年11月12日(土曜日) 午前10時~11時30分
会場:狛江市役所4階 特別会議室