10月は消費者月間です
10月は東京都の消費者月間。テーマは「持続可能なやさしい未来へ」
私たちは社会へ影響を与えられる消費者(責任ある消費者)です。プラスチックによる環境汚染、ゴミ焼却から出る温室効果ガス、紛争鉱物、食品ロスなど、私たちの消費行動が影響を及ぼしています。
持続可能な社会をつくるために、未来をみつめ、くらしの中の消費について考えていきましょう!
狛江市では「自分と未来を守るくらしのアクション」として、講座、展示、ワークショップを開催します。
身近なSDGsを知って、一歩踏み出そう!知ることもSDGsのアクションです。
※SDGs:読み方は「えすでぃーじーず」。「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。
国連で決められた様々な問題をみんなで協力して解決して、世界中の誰もが幸せに暮らし続けるための2030年までの目標です。
17の目標は、世界共通で誰もが分かりやすいようにカラフルなアイコンで表されています。
講座「笑って学べる!あなたは本当に騙されない人?」 <無料>
日時
令和5年10月11日(水曜日) 午前10時~正午
会場
中央公民館地下ホール(市民センター内)
定員
40人程度
内容
- 漫才「はっきり言おう『いらないものはいりません!』」
- 落語「お試しの罠!恐怖、あなたの知らない請求書」
- 講座「読み飛ばしてない?契約書のいろはを学ぼう」
- 狛江市消費生活センター紹介
申し込み
講座「和綿を紡ぎ、エシカルな暮らしを知る」 <無料>
日時
令和5年10月30日(月曜日) 午前10時~正午
会場
防災センター4階(和泉本町1-1-5)
定員
先着30人
内容
世界のコットン栽培の現状とオーガニックの話を通して、エシカル消費、サスティナブルな社会、SDGsを学びます(和綿の紡ぎ体験あり)。
講師
前田剛さん(メイド・イン・アース/株式会社チーム・オースリー代表)
申し込み
展示(市役所2階ロビー)
義務教育はどれだけかかっているのか?[新日本婦人の会]
日程
令和5年10月2日(月曜日) ~4日(水曜日)
内容
義務教育の無償の範囲を知り、どんな費用がかかるのかを見てみませんか。
物価高、乗り越える知恵は家計簿に。暮らしが見える面白さ[東京第二友の会]
日程
令和5年10月13日(金曜日) ~17日(火曜日)
内容
家計簿からありのままを見つめ、生活の豊かさを感じる生活へ。
地球にやさしいくらし。いますぐできること。[地域活性課]
日程
令和5年10月2日(月曜日) ~17日(火曜日)
内容
消費の視点からSDGsを伝え、身近にできるアクションの紹介と消費生活市民講座の実績展示
消費生活相談事例[消費生活センター]
日程
令和5年10月2日(月曜日) ~17日(火曜日)
内容
消費生活センターへの相談事例を紹介
ワークショップ(市役所2階ロビー) ※随時受付。時間内自由に参加できます。
はぎれでくるみボタンのヘアゴムをつくろう<無料>[こどもワークショップ]
日時
令和5年10月5日(木曜日) 午前10時~正午
内容
はぎれを使って、ヘアゴムを作ります(所要時間10~15分)。
物価高、乗り越える知恵は家計簿に。暮らしが見える面白さ<無料>[東京第二友の会]
日時
令和5年10月12日(木曜日) 午前10時~正午
内容
実際に家計簿をつけてみませんか?まずは予算をたてるところから。
シニア、教育費、住居、食費。個別にアドバイスします。
おもちゃ病院<無料>[狛江おもちゃ病院]
日時
令和5年10月12日(木曜日) 午前2時~4時
内容
おもちゃドクターが診察します。後日修理し、おもちゃ病院(ビン・缶リサイクルセンター内)にてお渡しします。
問い合わせ
事務局:地域活性課地域振興係
電話03-3430-1111(内線2225)