保育園の入園について

保育園入園後について

保育料について

公立保育園の延長保育について

※入園のしおりや申請書類等のデータは、「申請書ダウンロード - 子ども」のページからご確認ください。
※令和4年度新年度入園申込の際のお問い合わせをまとめています。令和4年度新年度入園に関するお問い合わせ [254KB pdfファイル]からご確認ください
(令和5年度新年度入園申込の際には、内容が改められる可能性があります。必ず『令和5年度入園のしおり』をご覧ください。)

保育園の入園について

 

(1)保育園とはどのような施設ですか。

保育園は、保護者の方が働いている等の理由で日中保育ができない場合に、保護者の方に代わって保育をする児童福祉施設です。「集団生活を経験させたい」「幼児教育の場として利用したい」という理由だけでは、入園の対象にはなりません。

 

(2)保育園に入園できるのは、どのような場合ですか。

保育園へ入園できるのは、両親ともに下記のいずれかの事情がある場合です。

  • 保護者が仕事をしている場合
  • 離別、死亡、行方不明などの理由により保護者がいない場合
  • 保護者が出産、病気または心身に障がいがある場合
  • 保護者が常時、同居の親族の看護・介護にあたる場合
  • 災害の復旧にあたっている場合
  • 保育所入所児童の弟妹の育児休業取得のため、入所児の継続利用が必要な場合
  • 児童が虐待を受けているまたは再び受ける可能性がある場合
  • 保護者が求職活動・就学をしている場合
  • その他の理由で保育にあたれない常態にある場合

 

(3)認可保育園に入園したいとき、申込みはどこですればよいのですか。

認可保育園の入園申込みは、申込みをされる方がお住まいになっている区市町村での手続きになります。狛江市内にお住まいの方は、市役所3階児童育成課幼児教育・保育係で入園申込みの手続をしてください。
また、狛江市外にお住まいの方は、狛江市申込みでの必要書類をご用意のうえ、お住まいの区市町村の保育園入所担当係経由でお申込みください。

 

(4)申込みはいつすればいいですか。

新年度(4月1日入所)については、毎年11月頃に一斉に受付をおこないます。詳しくは10月頃の広報こまえに掲載します。
年度途中については、毎月15日(15日が閉庁日に当たるときは直前の開庁日)に利用調整会議が開催されますので、その前々日までに申込みをしてください。翌月1日付けの入園の利用調整対象となります(ただし、3月15日の利用調整会議はありません)。

※ 市外の保育園を希望される方は、必要書類及び申込締切日が狛江市とは異なります。希望保育園の所在地の区市町村に申込時期を確認し、日数に余裕を持って狛江市児童育成課幼児教育・保育係まで申込みをしてください。

なお、転出予定の方は、転出先の住所が確認できる書類(賃貸・売買契約書等の写し)を添付してください。

 

(5)入園申込みの手続きには、何が必要ですか。

入園を申込む場合には、次のものが必要となります。

必須書類
  1. 子ども・子育て支援教育・保育給付認定申請書兼保育所等入所(転園)申込書
  2. 保護者が保育にあたれない状況を証明する書類(下記ア~クが両親ともに必要
ア.外勤・内職の方

就労証明書(市指定様式・会社に記入してもらう)

イ.自営業・親族経営会社勤務の方

就労証明書(市指定様式・自分で記入する)・添付書類必要
※勤務時間が一定でない場合は、3カ月分のスケジュール表(様式自由)が必要

ウ.就労内定の方

就労証明書(市指定様式・会社に記入してもらう)

エ.病気や障がいのある方

障害者手帳の写し・診断書(保育が困難との記載があるもの)等

オ.介護にあたっている方

介護認定通知書の写し、障害者手帳又は療育手帳の写し、もしくは診断書等及びスケジュール表等

カ.就学している方

在学証明書・スケジュール表等

キ.出産予定の方

母子健康手帳の写し(出産予定日の確認できるもの)
※就労中の方は、出産予定でも就労証明書が必要です。

ク.求職活動中の方

就労確約書(市指定様式・自分で記入する)
※ハローワークカード又は雇用保険受給資格者証の写しが必要です。


※65歳未満の同居家族(祖父母等)がいる場合は、その方が保育にあたれない状況を証明する書類も必要です。
※2世帯住宅等で同じ住所ではあるが、生計が別の場合は、祖父母世帯と父母世帯それぞれの水道・電気・光熱費等の領収書について、いずれかの写しをご提出ください。
※各種証明書類の有効期限は、証明日の3カ月以内です。
※その他、必要書類の提出を求める場合があります。

該当する方のみ必要な書類
(1)申込年度の前年1月1日に狛江市に住民票のない方

申込年度の前年度住民税課税証明書または非課税証明書(※年度にご注意ください。)

※申込年度の前年1月1日に住んでいた自治体で発行されます。両親分必要です。未提出の場合には最高税額での判定となり、利用調整に際して不利となる場合があります。

(2)認可外保育室・認証保育所・保育ママ・ベビーシッター等有償で託児している方

受託証明書または、契約書(写し)と直近1カ月の保育料の領収書(写し)の両方

※調整指数No.12「廃園・認可移行等の施設の状況の変更により、施設への継続通園が不可能になる場合(退園する月の翌月以降の入所について適用する。)」に該当する場合は、受託証明書をご提出ください。
※受託証明書及び契約書は、託児開始日、託児日数および託児時間の記載が必要です。
※加点には復職が必要です。受託開始日と復職日を比べて新しい日付より加点になります。
※過去に利用がある場合も、上記の書類が必要になります。

(3)転入予定の方

転入予定日・転入先住所を明記した賃貸借契約書又は売買契約書(写し)等

※上記の書類のほかにも申込みいただく方の状況により、提出していただくものもあります。

 

(6)育児休業を取得している場合でも、入園ができますか。

育児休業を取得している場合は、原則として入園の対象となりません。ただし、復職する月からの入所申込みができます。月の初日に復職する場合は、その前月からの入園申込みができます。
なお、復職後には復職証明書を提出していただきます。

 

(7)いま仕事を探しているのですが、その場合でも申込みはできますか。

いま現在働いていなくても、仕事を探されている場合や子どもを保育園に預けて働きたい場合は、入園の申込みができます。
入園することが決まった場合は、保育園に入園した日から2カ月以内に仕事を始めていただく必要があります。

 

(8)狛江市に転入する予定です。狛江市内の保育園に申込みをしたいのですが、手続きはどのようにすればいいですか。

現在お住まいの市区町村の保育園入所担当係経由で入園の申込みをしてください。その際に、転入後の住所が確認できる書類(賃貸・売買契約書等の写し)を添付してください。
また、狛江市転入手続きの際に、狛江市児童育成課幼児教育・保育係にて本申込みを行ってください。

 

(9)狛江市から転出する予定です。転出先の保育園に申込みをしたいのですが、手続きはどのようにすればいいですか。

狛江市で入所の申込みをしてください。市外の保育園を希望される方は、必要書類及び申込締切日が狛江市とは異なりますので、希望保育園の所在地の区市町村に申込時期を確認し、日数に余裕を持って狛江市児童育成課幼児教育・保育係まで申込みをしてください。
転出先の住所が確認できる書類(賃貸・売買契約書等の写し)を添付してください。

 

(10)入園申込みは郵送でもできますか。

入園申込みは原則として狛江市児童育成課幼児教育・保育係の窓口で受け付けます。申込手続きの詳細は「入園のしおり」をお確かめください。

 

(11)入園の利用調整はどのように行うのですか。

入園の利用調整は、保育所等利用調整基準指数表および調整指数表に定める基準で世帯ごとに指数を決定し、その指数の高い方から順に定員に達するまで内定者を決定していきます。そのため、利用調整が行われる際に申込みされている方との状況の比較により内定者を決定します。
同じ指数で並んだ場合は、世帯の状況や所得などを比較して内定者を決定します。保育所等利用調整基準指数表、調整指数表は「入園のしおり」をご覧ください。

 

(12)利用調整の結果はいつ、どのようにしてわかりますか。

新年度入所の場合は、利用調整が終わった後に内定通知書または不承諾通知書を自宅あてに郵送しています。年度途中の場合は、入園の不承諾通知を一度お送りしている方には、その後は入園が内定した場合のみ結果を連絡させていただいておりますので、ご了承ください。

 

(13)入園の申込みをしましたが、待機となってしまいました。入園の申込みはいつまで有効ですか。

入園の申込書は、その年度内は有効です。ご希望の保育園に空きが生じた場合には、その都度、選考の対象となります。引き続き翌年度の入園の申込みを希望される場合には提出期限までに狛江市児童育成課幼児教育・保育係に申込み書類を提出してください。 

 

(14)待機となっていますが、勤務の状況や子どもの状況が申込み時と変わりました。何か手続きはありますか。

指数は勤務時間に応じて決定しますので、勤務時間に変更があった場合は就労証明書を再度提出してください。
また、お子さんを他の託児施設に預けている場合は、受託証明書を提出してください。今後の入園選考にも影響がありますので、必ず速やかに届け出てください。

 

(15)保育園の空き状況について知りたいのですが。

狛江市ホームページの保育園のページで、随時更新をして情報を提供しています。

 

(16)入園後、すぐに1日預けられるのですか。

入園後にお子さんが保育園に無理なくなじめるように、短い保育時間から徐々に通常の保育時間にしていく「慣れ保育」の期間があります。
お子さんの状況に応じてこの期間が延びる場合もあります。

 

(17)公立保育園と私立保育園は何が違うのですか。

公立保育園は狛江市が、私立保育園は社会福祉法人等が設置運営をしています。どちらも認可保育園ですので、市が同じ基準で入園の選考を行い、同じ基準で利用者負担額(保育料)を決定します。ただし、保育内容については園の方針により違いがあり、私立保育園のほうがより独自性のある保育をしている場合がありますので、見学をした上で申込みをしてください。

 

(18)事前に保育園を見学することはできますか。

保育園の見学を希望する場合は、事前に直接保育園に連絡をして見学をしてください。
また、園庭開放などの機会を利用して、保育園で在園児と一緒に交流をもつこともできますので、ぜひご利用ください。

 

(19)子どもは障がいがあるのですが、保育園に入園できますか。

狛江市では中程度以下の障がい児で、統合保育が可能であり、保育効果があると期待される児童を対象に、障がい児統合保育を実施しています。
申込方法その他については、狛江市児童育成課幼児教育・保育係までお問い合わせください。

 

(20)子どもは食物アレルギーがありますが、給食で対応してもらえますか。

保育園では集団給食を実施していますが、アレルギー症状のある児童に対しては可能な限り個別に対応しています。各保育園にご相談ください。

 

保育園入園後について

 

(1)狛江市から転出することになりました。どのような手続きが必要ですか。また、いま通っている保育園にそのまま通えますか。

狛江市から転出することになった時は、必ず狛江市児童育成課幼児教育・保育係に退園届を提出してください。転出後も保育園に継続通園することを希望する場合は、退園届の所定欄にその旨を記入してください。
また、転入の届出の際に、転出先区市町村の保育園の担当部署で狛江市の保育園に継続して通うための手続きをしてください。

 

(2)里帰り出産のため、子どもが保育園を長期休園することになりました。何か手続きは必要ですか。

市が認めている理由で保育園を1カ月以上お休みする場合は、休園届を提出してください。
なお、休園中も利用者負担額はかかります。休園は、原則2か月です。

 

(3)転園をしたいのですが、どうすればいいですか。

転園を希望する方は、転園申込書を狛江市児童育成課幼児教育・保育係に提出してください。
なお、転園が内定した時点で、現在入園されている保育園に別のお子さんが内定していますので、元の保育園には戻れませんのでご注意ください。

 

(4)勤務先など家庭状況が変わりました。どのような手続きが必要ですか。

すみやかに「保育所等入園申込記載事項変更届」と「就労証明書」を狛江市児童育成課幼児教育・保育係に提出してください。

 

(5)子どもが感染症にかかってしまいました。保育園に届け出は必要でしょうか。

保育所内で多く見受けられる下記の感染症にかかった場合は、かかりつけの医師の診断に従い「登園届」または「登園可能と判断する意見書」の提出してください。
なお、保育所は乳幼児が集団で長時間生活を共にする場です。子どもたちが一日快適に生活できるよう、感染症の集団発生や流行をできるだけ防ぐため、保育所での集団生活に適応できる状態まで回復してから登園するようご配慮ください

登園届

溶連菌感染症、マイコプラズマ肺炎、手足口病、伝染性紅斑(リンゴ病)、ウイルス性胃腸炎(ノロ、ロタ、アデノウイルス等)、ヘルパンギーナ、RSウイルス感染症、帯状疱疹、突発性発疹

登園可能と判断する意見書

麻疹(はしか)、インフルエンザ、風疹、水痘(水ぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、結核、咽頭結膜熱(プール熱)、流行性角結膜炎、百日咳、腸管出血性大腸菌感染症(O157、O26、O111等)

提出書類はこちらからダウンロードできます

 

利用者負担額(保育料)について

 

(1)利用者負担額(0~2歳児クラス)はどのように決定されるのですか。

利用者負担額は、市区町村民税所得割額により算定します。世帯の階層区分の認定は、児童の父母等の扶養義務者(主として生計を維持するものに限る。)の市区町村民税所得割額の合計額を、狛江市保育所利用者負担金基準額表に適用することにより行います。
短時間認定の利用者負担額については、国の基準どおり、標準時間認定の98.3%の額としています。

同居の祖父母が家計の主宰者と認められる場合、祖父母の市区町村民税所得割額により利用者負担額を算定します。

※令和元年10月1日から国による幼児教育・保育の無償化に伴い、3~5歳児クラスの全ての子ども、0~2歳児クラスの市区町村民税非課税世帯の子どもは利用者負担額が無料となりました。ただし、給食費や行事費、延長保育料等はお支払いいただきます。

 

(2)公立保育園と私立保育園では、利用者負担額が違うのですか。

公立保育園と私立保育園では、利用者負担額に差はありません。

 

(3)入園料はありますか。

認可保育園、認定こども園、地域型保育事業には入園料はありません。

 

(4)兄弟が同時に保育園に通っています。割引制度はありますか。

保護者と同一生計の子どもを対象に、年齢の高い順に数えて2番目の児童は利用者負担額を半額に、3番目以降の児童は利用者負担額を無料とします(令和元年10月からの東京都の制度に基づきます)。
また、市区町村民税所得割額が77,100円以下のひとり親等の世帯は、同一生計の子どもの年齢に関わらず、年齢が高い順に数えて1番目の児童は利用者負担額を半額に、2番目以降の児童は利用者負担額を無料とします(国の制度に基づきます)。

※「ひとり親等の世帯」とは、母子(父子)世帯または同一生計者に障害者手帳(身体・療育・精神等)が交付されている方、特別児童扶養手当を受給している方、障害年金を受給している方がいる世帯です。

該当されている方で、半額・無料が適用されていない方はお手数ですが狛江市児童育成課幼児教育・保育係までご連絡ください。

 

(5)誕生日がきて子どもの年齢が変わりました。利用者負担額も変わりますか。

利用者負担額の年齢区分は、その年度の4月1日時点の年齢で適用します。そのため、誕生日を迎えたことにより年度途中で利用者負担額が変わることはありません。ただし、 算定基準である市区町村民税所得割額は、毎年6月ごろに新年度の金額が決定するため、次のとおり利用者負担額の切り替えを行います。

4月~8月分の利用者負担額

前年度市区町村民税所得割額により決定

9月~3月分の利用者負担額

当該年度市区町村民税所得割額により決定

 

(6)利用者負担額はどのような方法で支払うのですか。  

認可保育園に通園されている方

利用者負担額・延長保育料(公立保育園)のお支払いは、原則として指定の口座から自動的に引落しとなる口座振替での市へのお支払いとなります(私立保育園の延長保育料は各園へのお支払いとなります)。お手続きがお済みでない方は、次のとおり手続きをお願いいたします。
なお、事情により納付書払いを希望される方はお手数ですが狛江市児童育成課幼児教育・保育係へお電話ください。

申込手続方法
  • 口座振替依頼書による場合

児童育成課にて配布している口座振替依頼書に記入し、印鑑・通帳をお持ちになって、ご指定いただく金融機関の本支店の窓口でお申込みください。

※ただし、PayPay銀行にて口座自動振替を希望する場合は、お申込み方法を銀行HP等でご確認ください。児童育成課にてお申込み受付はできません。

  • Web口座振替受付サービスによる場合

Web口座振替受付サービスは、パソコン・スマートフォン等からインターネットを利用して、保育料の納付にかかる口座振替(自動払込)の申し込み手続きができるサービスです。
市役所や金融機関の窓口に出向く必要がなく、「口座振替依頼書」のご記入や届出印なども不要です。詳細はこちらをご覧ください。

口座振替開始月

申込手続きは、金融機関から申込書の市役所控えが狛江市児童育成課幼児教育・保育係に届いた時点で完了となります。金融機関によっては手続き完了までに3週間から1か月程度かかる場合がありますので早めに手続きをお願いします。
口座振替処理が間に合わない場合は、後日ご自宅あてに納付書をお送りいたしますので、金融機関等窓口でお支払いください。

口座振替日

振替日(納期限)は、各月の末日(公立保育園のスポット延長保育料は利用月の翌月末日)です。
なお、12月のみ25日となりますので、ご注意ください。振替日が金融機関の休日の場合は翌営業日になります。 

取扱金融機関 ※口座振替依頼書でお申し込みいただく場合。Web口座振替受付サービスによりお申込みいただく場合の対応金融機関についてはこちらをご覧ください。
  • みずほ(市役所内派出所を含まない)・三菱UFJ・三井住友・りそな・埼玉りそな・きらぼし・横浜・山梨中央・三井住友信託・PayPay銀行の各本支店
  • 川崎・さわやか・西武・城南・昭和・多摩信用金庫の各本支店
  • 東京都内の農業協同組合・中央労働金庫の各本支店
  • ゆうちょ銀行

 ※PayPay銀行は、実店舗を持たないインターネット専業銀行です。口座自動振替を希望する場合は、お申込み方法を銀行HP等でご確認ください。児童育成課にてお申込み受付はできません。

認定こども園、事業所内保育所、家庭的保育室、小規模保育室に通園されている方

利用者負担額・延長保育料は施設が指定する方法で、施設にお支払いいただきます。詳細は各施設にご確認ください

 

(7)利用者負担額の納期限はいつですか。

利用者負担額の納期限(口座引落し日)は、毎月月末です。12月のみ25日となります。納期限を20日過ぎても納付の確認ができない場合は、督促状が発送されますのでご了承ください。
なお、金融機関でお支払いをした後、納付が確認できるまでに1~2週間かかる場合があります。

 

(8)口座振替で利用者負担額を払っていますが、残高不足で引落しできませんでした。支払いはどうすればいいですか。

口座振替ができなかった場合は、その振替日から約10日後に納付書を送付いたしますので、その納付書をお持ちになり、金融機関でお支払いください。

 

(9)月の途中で退園することになりました。利用者負担額は日割り計算してもらえますか。

利用者負担額は毎月1日に在園している場合は、その月分の利用者負担額をお支払いいただきます。日割り計算はいたしませんので、ご了承ください。

 

(10)利用者負担額の納入が困難になりました。減額制度はありますか。

利用者負担額の納入が困難となった場合には減免の制度があります。原則として申請月からの適用となります。詳しくはお問い合わせください。

  1. 世帯の収入額が生活保護法による生活保護基準に満たなくなったとき。
  2. 前年度分または今年度分の市区町村民税の徴収猶予、納期の延長となったとき。
  3. 前年の所得金額に対して、10分の1を超える被害を被る災害を受けたとき。
  4. 前年の所得金額に対して、100分の5または所得税法に定める最高限度額以上の純医療費を支出したとき。
  5. 出産等により稼働能力のない世帯員が増えたとき。
  6. 主たる稼働者の失業により世帯を分離したとき。
  7. 世帯の直近3カ月の平均収入月額(賞与等を除く。)が前年の平均収入月額(賞与等を除く。)の8割に満たないと認められたとき。(3カ月間適用)
  8. 婚姻歴のないひとり親家庭等であるとき。

 

(11)保育園を休園しています。休園中の利用者負担額は免除されるのですか。

各月1日に在園している場合は、その月の利用者負担額を全額お支払いいただきますので、休園中であっても利用者負担額は免除とはなりません。

 

(12)所得税・住民税を修正申告しました。何か手続きはありますか。

所得税・住民税の修正申告や更正をされた場合は、必ず申告書(控)を提出してください。利用者負担額の階層の再認定をします。

 

公立保育園の延長保育について

 

(1)延長保育はどのような場合に利用できますか。

公立保育園

保護者の方がお仕事の都合などで午後6時15分までにお子さんをお迎えに行くことができない場合、ご利用できます。延長保育の必要性などを確認し、必要度の高い方から順に選考を経て利用の決定をします。ただし、延長保育の利用定員には限りがありますので、希望の時期にご利用いただけないことがあります。
また、利用定員に空きがない場合には空きが出るのをお待ちいただくことになります。

私立保育施設

各園にお問い合わせください。 

 

(2)延長保育は何歳から利用できますか。

公立保育園

延長保育は満1歳3カ月の翌月1日から利用いただけます。

私立保育施設

入園のしおりをご覧になるか、各園にお問い合わせください。

 

(3)延長保育は何時までですか?

公立保育園

延長保育は午後7時15分までですので、それまでにお迎えをお願いいたします。

私立保育施設

入園のしおりをご覧になるか、各園にお問い合わせください。 

 

(4)延長保育の利用を希望するときは、どこに申込みをすればいいですか。

公立保育園

申請書を記入し、利用したい月の前月20日までに、保育園長に申込みをしてください。

私立保育施設

各園にお問い合わせください。